概 要
| 社名 | 株式会社大用堂  (たいようどう) ≫社名の由来 | 
| 住所 | 〒939-8211 富山市二口町3丁目2-16 | 
| TEL | 076-421-1128 | 
| FAX | 076-421-1129 | 
| 代表者 | 代表取締役 田島 盛男 | 
| 創業 | 1914年 (大正3年) 8月 | 
| 設立 | 1951年 (昭和26年) 12月 | 
| 資本金 | 1,000万円 | 
| 営業時間 | 8:45-12:00 / 13:00-17:45 | 
| 定休日 | 土曜日・日曜日・祝日 およびGW・お盆・年末年始 | 
| 代理店 (富山県総代理店) | ・東映株式会社(教育映像) ・株式会社Gakken(教育映像) | 
| 法人番号 | 3230001001533 | 
| 適格請求書発行 事業者登録番号 | T3230001001533 *適格請求書発行事業者です | 
「大用堂」という社名について
「大用堂」(たいようどう)という社名は、1914年の創業当初から使用されている屋号です。
「堂」は昔から屋号などに多く用いられてきた語ですが、「用」は社名としてはあまり一般的に使われない漢字かもしれません。
「大」と「用」の漢字を改めて辞書で調べると、次のように記されています。
  当社の社名に込められた意味は、
  「大」=大いに。盛んに。甚だしい。
  「用」=役に立つ。働きがある。
  つまり、「大いに役に立つ」ということです。
たくさんの人々や社会にとって大いに役立つ会社になることを願い、創業者がこの名を付けました。
その願いを引き継ぎ、お取引先の皆さまはもちろん、地域や社会全体のお役に立てるよう、日々社業に取り組んでまいります。
沿 革
創業
初代 田島 友治 が筆職人として筆屋を創業(富山市総曲輪本通り)
代表者変更
二代目 田島 忠一 が代表に就任
法人設立
株式会社 大用堂 を設立(資本金 400万円)
本社:富山市総曲輪3丁目8-2
増資
資本金を1,000万円に増資
代表者変更
三代目 田島 弘規 が代表取締役に就任



新社屋建設
富山市二口町に新社屋を建設
本社移転
- 本社を 富山市二口町 (現在地)へ移転
- 旧本社を総曲輪店(小売店舗のみ)に変更
小売店舗を移転
- 富山市総曲輪通り南地区市街地再開発事業 に伴い、総曲輪店を閉店
- 小売店舗を本社(二口町)へ移転



教育映像事業を継承
- 教育映像ソフト販売業務を、株式会社三正 より継承
- 東映・Gakken:富山県総代理店
小売店舗を閉店
創業100年
代表者変更
四代目 田島 盛男 が代表取締役に就任
現在に至る

 
	
